相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。
なぜなら、相続の際には、相続税もまた発生します。この相続税がどのくらい課税されるのか、相続財産を評価することなしに、知ることは不可能だからです。相続人の頭を悩ませる相続税問題ですが、相続が発生した以上、避けて通ることはできません。
相続税の申告は、相続税法や国税庁の通達に従った評価額である「相続税評価額」を元に行います。
この相続税評価額の計算が非常に難しく、相続税の申告を複雑で困難にしているのです。また、評価額の算定が難しいが故に、財産評価を巡って、親族間で激しい争いに発展してしまうケースも少なくありません。
相続税評価額の計算方法は、対象となる相続財産の種類によって、細かく分けられています。
例えば、相続する土地だけに絞っても、
・自用地の評価…路線価方式(路線価×補正率・加算率×地価)
又は倍率方式(固定資産税評価額×倍率)
・借用地の評価…自用地の評価額×借地権割合
・貸宅地の評価…自用地の評価額×(1-借地権割合)
・土地所有者の貸家が建っている土地の評価…自用地の評価額×(1-借地権割合×30%)
このように、多岐に渡るのです。
そのため、全ての相続財産に対し、相続税評価額を明らかにするのは、非常に大変な作業になります。
そのため、正確な相続税評価額を算出する際には、専門家である弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。
浦本法律事務所は、「転ばぬ先の杖、転んだ時の杖」をスローガンとして、お客様の幅広いお悩みに向き合い続けています。
東京23区にお住まいの方をはじめとして、首都圏内、埼玉県や群馬県などの関東全域にお住まいのお客様からのお悩みにお応えいたしております。
相続財産でお悩みの方は、お気軽に当職までご相談ください。
相続財産の評価方法
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚とは
調停離婚とは、夫婦間の話し合いのみで離婚が成立しなかった場合に、家庭裁判所において調停を開き、調停委員...
-
遺言書の保管方法
■遺言書とは 遺言書は、遺言者が自分の死後に生じる相続に関して、生きているうちにあらかじめ意思表示をし...
-
遺言作成
遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることが...
-
遺産の使い込み
Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...
-
換価分割とは?特徴や遺...
今回の記事では、換価分割とは何か、遺産分割協議書の書き方について詳しくご説明します。 換価分割を...
-
遺産分割の流れ
遺産分割の手続には、協議、調停、審判等の手続があります。 遺産分割の協議がまとまれば、調停、審判等の手...
-
相続人不存在の場合に必...
日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...
-
遺留分とは?
「遺留分」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分を指す言葉です...
-
養育費
養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引...