03-5206-3405

あなたの"いざという時"の強い味方でありたい

「じっくり」「丁寧」にお話しをお伺いし、最大限ご要望にお応えします

主な取扱業務

遺産相続

遺産相続

遺産相続を行うにあたっては、様々な手続きを迅速に行う必要があります。期限が定められている手続きもあるので、いつまでに何をすべきかを整理しておきましょう。

■被相続人の死亡後3カ月以内に行うこと
被相続人の負債が多い場合、相続放棄や限定承認の意思表示を行うことで債務から解放されることができます。この意思表示は、被相続人の死亡後3カ月以内に行わなくてはなりません。

■被相続人の死亡後10か月以内に行うこと
相続税の申告は、被相続人の死亡後10か月以内に行わなくてはなりません。

詳しく見る

相続人

相続人

相続人とは、相続により被相続人(死亡した人)の権利義務を承継する人のことをいいます。誰が相続人になるかは、遺言の内容によって決定します。作成された遺言が自筆証書遺言や秘密証書遺言の形式だった場合は、まず、家庭裁判所で検認を受けることになります。

民法上の規定により、被相続人との続柄に応じて相続人が決定します(法定相続人)。まず、被相続人の配偶者は常に相続人となります。そして、配偶者の有無にかかわらず、①子、②直系尊属、③兄弟姉妹、の優先順位で最上位が相続人となります。

相続人になると、相続の開始時点(被相続人の死亡時点)で権利義務を承継したことになります。

なお、遺言がある場合は、遺言の内容に従って遺産を承継する人が決まります。作成された遺言が自筆証書遺言や秘密証書遺言の形式だった場合は、まず、家庭裁判所で検認を受けることになります。

詳しく見る

遺産トラブル

遺産トラブル

相続をする場面においては、自分以外の共同相続人のみならず、被相続人(亡くなった方)の債権者、被相続人からアパート・土地などの不動産を借りていた者、内縁の夫・妻、相続財産を譲り受けた人など、多くの利害関係人がいます。

したがって、複数の当事者の絡み合う問題を解决するには、それぞれの当事者に対して適切に対処していかなければなりません。

詳しく見る

遺産分割

遺産分割

遺産分割とは、被相続人の遺産を、各相続人へ分配していく手続きをいいます。

遺産分割の際には、相続人間の話し合いを行うことになりますが、遺産分割協議書の作成など、様々なことが必要となり、専門的な内容も含まれています。

詳しく見る

遺言

遺言

自分の死後の法律関係を定めるために、遺言を残すことができます。
遺言には、法律の定めに従った方式で作成する必要があり、大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の2つに代別されます。
さらに、普通方式の遺言は、さらに自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類に分類され、それぞれの方式には、メリット・デメリットが存在します。

詳しく見る

相続放棄

相続放棄

「故人の財産に多額の借金があるが、これも相続した際に自分のものになってしまうのだろうか…」
「故人に借金があるのは知っているが、総額どのくらい借金があるのかを知らず、不安に思っている…」
故人の財産を相続する際、このようなお悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
そんなお悩みをお持ちの方に、知っておいていただきたいのが「相続放棄」という方法です。この方法を選択することで、故人の財産に多額の借金などがあった場合、その借金を相続せずに済むのです。
しかし、相続放棄にはデメリットや、注意しなければならない点も少なからず存在しています。
相続放棄について、以下で詳しくご説明いたします。

詳しく見る

相続財産

相続財産

相続財産は、故人の最後の贈り物であると言えます。
一方で、悲しいことに、相続財産は親族間のトラブルを招きやすい存在でもあります。
本来はご家族のために故人が遺されたはずの財産を巡って、親族間に争いが発生してしまうことを、故人は決して望んでいないはずです。こういった悲しい事態に発展してしまうことは、できるだけ避けたいものです。
では、故人の財産を相続する際、どのように分割するべきなのでしょうか?また、どのように財産を評価するべきなのでしょうか?
以下にて、相続財産の「イロハ」をご説明いたします。

詳しく見る

事業承継

事業承継

日本の高齢化問題は企業活動にも大きな影響を与えています。
なぜなら、経営者自身の高齢化が進む一方で、後継者の確保や円滑な事業承継が十分になされていないからです。このままでは、紛争が生じたり、会社の業績が悪化したり、そもそも承継すべき会社がなくなってしまう恐れがあるのです。

「誰かがやってくれる」、「今はまだ考える時期ではない」。
そう考えている経営者の方は事業承継に失敗する可能性が高いです。

事業承継には入念な準備が欠かせず、もし準備を怠ってしまっていると、相続税などの税金が過度に生じたり、相続人間でトラブルになってしまいます。こうした問題を未然に防ぐためにも、事業承継のプランニングが大切になってくるのです。

遺産分割協定や遺留分減殺請求訴訟、同族会社間での経営権を巡った争いでの代理交渉など、当事務所は事業承継に関して万全のサポートをお約束いたします。

詳しく見る

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることが...

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...

  • 共有名義の不動産を相続する場合に起こりやすいトラブルとは?

    共有名義の不動産を相続...

    不動産を相続する際に、複数の相続人で共有名義にしてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります...

  • 調停離婚とは

    調停離婚とは

    調停離婚とは、夫婦間の話し合いのみで離婚が成立しなかった場合に、家庭裁判所において調停を開き、調停委員...

  • 面会交流

    面会交流

    面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...

  • 離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

    離婚裁判の費用はどちら...

    離婚裁判を行う際に、どれくらいの費用がかかるのか、その費用は夫婦のどちらが負担するのかは、大変な関心事...

  • 協議離婚とは

    協議離婚とは

    協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚をする方法のことをいいます。夫婦間の話し合いで離婚に合意し、...

  • 遺留分の放棄とは?メリット・デメリット、注意点など

    遺留分の放棄とは?メリ...

    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる、最低限の相続財産取得割合をいいます。 上記法定...

  • 不動産などを相続放棄した場合、管理義務はどうなる?

    不動産などを相続放棄し...

    相続の対象となるのは、金銭債権だけではなく、不動産なども含まれます。 相続が発生した際には相続権...

よく検索されるキーワード

代表弁護士

浦本 与史学
弁護士
浦本 与史学
経歴
横浜国立大学 卒
関西学院大学大学院 司法研究科 卒
札幌弁護士会にて弁護士登録し、現在は東京弁護士会所属

事務所概要

浦本法律事務所
事務所名 浦本法律事務所
相談担当弁護士 浦本 与史学(うらもと よしのり)
東京弁護士会所属
弁護士ドットコムのページ
所在地 〒162-0814 東京都新宿区新小川町1番17号 三輪田ビル4階
電話番号 03-5206-3405
FAX番号 03-5206-3406
受付時間 平日 9:30~18:00
定休日 土曜・日曜・祝日
出張相談対応エリア
  • 有楽町線の和光市駅,地下鉄成増駅,地下鉄赤塚駅,平和台(東京都)駅,氷川台駅,小竹向原駅,千川駅,要町駅,池袋駅,東池袋駅,護国寺駅,江戸川橋駅,飯田橋駅,市ヶ谷駅,麹町駅,永田町駅,桜田門駅,有楽町駅,銀座一丁目駅,新富町(東京都)駅,月島駅,豊洲駅,辰巳駅,新木場駅
  • 西武池袋線の練馬駅,石神井公園駅,保谷駅,清瀬駅,所沢駅
  • 半蔵門線の押上(スカイツリー)駅,錦糸町駅,住吉(東京都)駅,清澄白河駅,水天宮前駅,三越前駅,大手町(東京都)駅,神保町駅,九段下駅,半蔵門駅,永田町駅,青山一丁目駅,表参道駅,渋谷駅
  • 東急田園都市線の渋谷駅,池尻大橋駅,三軒茶屋駅,駒沢大学駅,桜新町駅,用賀駅,二子玉川駅,二子新地駅,高津(神奈川県)駅,溝の口駅
  • 千代田区,世田谷区,文京区,新宿区,練馬区,板橋区,渋谷区,世田谷区,中野区,中央区,江東区,港区,品川区,大田区
地図情報

飯田橋駅から徒歩4分
地下鉄B1出口を出て,左側に進み横断歩道を渡って,目白通りを北に180m程直進。ファミリーマートの隣りのビル。
JR東口より,歩道橋を北に進んで突き当りで降り,目白通りを北に180m程直進。

ページトップへ