03-5206-3405

遺言の内容が不平等の場合

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺言の内容が不平等の場合

遺言の内容が不平等の場合

遺言の内容が、たとえば一人の相続人に全財産を譲るなどの内容であった場合、遺産相続トラブルが発生する恐れがあります。民法では、一定の相続人にある程度の相続分を保証しています。これを遺留分といいます。遺留分を侵害された場合は、他の相続人は遺留分減殺請求を行うことができます。

配偶者や子、親には遺留分があります。遺留分は、相続人によって変動します。遺留分減殺請求は、相手方に意思表示をすれば認められます。この権利を行使しなければ、遺言書に記載された遺言書の内容が有効となってしまいます。相手方が請求に応じなければ、家庭裁判所での調停などを利用することとなります。遺留分について、ご不明な点がある場合は、弁護士にご相談ください。

遺言は相続に関する紛争を回避する効果的な手段ですが、その内容に不備がある等が起きた場合、それが紛争の種となってしまいます。そのため、遺言を作成する際は、内容や形式に不備がないような遺言を作成しましょう。遺言で行うことができる内容には制限がありますので、遺言に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、弁護士にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • DV夫と離婚したい

    DV夫と離婚したい

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語では「家庭内暴力」のように訳されます。...

  • 相続人の範囲

    相続人の範囲

    法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...

  • 離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

    離婚裁判の費用はどちら...

    離婚裁判を行う際に、どれくらいの費用がかかるのか、その費用は夫婦のどちらが負担するのかは、大変な関心事...

  • 養育費を払わない元パートナーへ請求する方法

    養育費を払わない元パー...

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 遺留分の放棄とは?メリット・デメリット、注意点など

    遺留分の放棄とは?メリ...

    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる、最低限の相続財産取得割合をいいます。 上記法定...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権とは、自分の未成年の子どもの身の回りの世話をしたり、財産を管理したり、子どもの代わりの契約をしたり...

  • DVを理由に離婚したい…弁護士に相談するメリットとは

    DVを理由に離婚したい...

    今回の記事では「DVを理由に離婚できるのか」や「弁護士に相談するメリット」についてご紹介します。DV...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...

  • 相続人不存在の場合に必要な手続きや遺産の行方について解説

    相続人不存在の場合に必...

    日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ