03-5206-3405

【弁護士が解説】相続した財産は離婚時の財産分与の対象になる?

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 離婚・男女問題に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】相続した財産は離婚時の財産分与の対象になる?

【弁護士が解説】相続した財産は離婚時の財産分与の対象になる?

離婚する場合には、婚姻期間中に形成された財産は、財産分与という形で双方に分配されることとなります。
自分の亡くなった親の遺産なども財産分与の対象となるのか等について、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
以下では、相続した財産が離婚時の財産分与の対象となるかについて、説明します。

相続した財産は原則として財産分与の対象とならない

結論として、相続した財産は、財産分与の対象とはなりません。
財産分与の対象となるのは、夫婦が協力して形成したとされる財産、すなわち「共有財産」のみあり、夫婦の協力とは関係なく形成された「特有財産」はそれに含まれません。
亡くなった親から相続した遺産は、配偶者の協力とは関係なく発生した財産であり、「特有財産」にあたるため、財産分与の対象には原則としてなりません。

例外的に財産分与の対象となることも

原則として相続財産は財産分与の対象となりませんが、例外的に対象となることもあります。
具体的には、配偶者の貢献や協力によって、相続財産の価値が増加したり、維持された場合などです。
このような場合は、配偶者の貢献度に応じて、財産分与の対象として扱われることがあります。
どのくらいの財産分与が認められるかについては明確な基準はなく、個々の事例に応じて判断されます。

また、夫婦の共有財産と夫婦どちらか一方が相続した財産が混然一体となってしまって、夫婦どちらの財産かわからなくなってしまった場合にも、財産分与の対象となることがあります。
上記のような場合には、一体となった財産は夫婦共有財産であると推定されるためです。

離婚・男女問題に関することは弁護士 浦本与史学におまかせください

財産分与でお困りの際は、浦本法律事務所におまかせください。
弁護士 浦本与史学は、離婚問題に関して、皆様からのご相談を承っております。
離婚に関する問題のみならず、男女問題を含め多岐に渡った分野について対応させていただきます。
お悩みの際には、一人で抱え込まずに弁護士 浦本与史学までお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までの流れ

    被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過...

  • 養育費

    養育費

    養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引...

  • 遺言の内容が不平等の場合

    遺言の内容が不平等の場合

    遺言の内容が、たとえば一人の相続人に全財産を譲るなどの内容であった場合、遺産相続トラブルが発生する恐れ...

  • 婚姻費用とは

    婚姻費用とは

    「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...

  • 不倫・慰謝料請求

    不倫・慰謝料請求

    配偶者が不倫をした場合、慰謝料請求をすることができます。 配偶者の不倫が原因となって離婚する場合は、そ...

  • 相続財産に空き家が含まれている場合

    相続財産に空き家が含ま...

    ■相続財産について 相続は、人の死亡時に発生します。相続が起こると、故人の遺産を相続人が引き継ぐことと...

  • 遺産分割に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺産分割に関する相談を...

    遺産分割に関する相談を弁護士に相談することには、いくつかのメリットがあります。 まず、知らないために...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...

  • 面会交流

    面会交流

    面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...

よく検索されるキーワード

ページトップへ