03-5206-3405

婿養子の相続権について

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続人に関する記事一覧 >
  3. 婿養子の相続権について

婿養子の相続権について

被相続人のお子様には、被相続人の財産を相続する権利(「相続権」)が与えられています。
では、被相続人のお子様と結婚して婿養子となった方はどうでしょう?
答えは、「婿養子も相続権を有する」です。
そもそも「婿養子」とは、結婚の際、結婚相手の親と養子縁組を行った方を指しています。
養子縁組を行った場合、養親と養子は戸籍上の親子関係と認められるため、養子には相続権が発生するのです。
また、養子縁組を行った場合であっても、実親に対する相続権は失わないため、婿養子の立場の方は、実親、養親の両方から遺産を相続することが可能になります。

一方、勘違いをされている方が多いのが「婿」と「婿養子」の違いです。
「婿」は、妻側の苗字を名乗っている夫を指す言葉ですが、養子縁組までは行っていません。
あくまでも養子縁組を行っていないと相続権は発生しないため、たとえ妻側の苗字になっていたとしても、妻側のご両親に対する相続権はないということに注意が必要です。

ご自身の財産を誰に、どのように遺したいか、できるだけ早い段階でお考えいただくことによって、ご自身・ご家族にとって後悔のない相続を迎えることができます。
相続や養子縁組などをお考えの方は、一度弁護士までご相談ください。

弁護士 浦本与史学は、お客様にとって最適な解決策を見つけるために全力を尽くします。
丁寧にお話をうかがい、粘り強く突破口を探し、お客様と一緒に問題解決にあたっていくことが私の強みです。
相続や離婚、家族間の金銭トラブルなどでお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 自筆遺言

    自筆遺言

    遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成す...

  • 婚姻費用とは

    婚姻費用とは

    「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...

  • 養育費を払わない元パートナーへ請求する方法

    養育費を払わない元パー...

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 協議離婚とは

    協議離婚とは

    協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚をする方法のことをいいます。夫婦間の話し合いで離婚に合意し、...

  • 相続人の範囲

    相続人の範囲

    法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...

  • 相続放棄に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続放棄に関する相談を...

    相続放棄をお考えの場合、弁護士にご相談いただくか否か、悩んでしまう方も多くいらっしゃることと思います。...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権とは、自分の未成年の子どもの身の回りの世話をしたり、財産を管理したり、子どもの代わりの契約をしたり...

  • 相続に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続に関する相談を弁護...

    相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...

  • 相続とは

    相続とは

    ■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。...

ページトップへ