03-5206-3405

DV夫と離婚したい

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 離婚・男女問題に関する記事一覧 >
  3. DV夫と離婚したい

DV夫と離婚したい

■DVとは
DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語では「家庭内暴力」のように訳されます。DVと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、殴る・蹴るといった行為だと思います。しかし、DVは、物理的に苦痛を与える肉体的暴力に限られません。経済的DVと呼ばれる、経済的な側面から相手を精神的に支配する行為もDVに含まれるといわれています。

●離婚をする方法
離婚をするには、いくつかの手段があります。最も一般的な方法としては、協議離婚が挙げられます。2人がお互いに話し合い、離婚することを決意するに至れば、離婚届を提出することで離婚が成立します。
しかし、相手が聞く耳を持たず話し合いが進まなかったり、話し合いを行えるような状況になかったりする場合には、協議離婚を成立させることは困難といえます。そのような場合には、調停離婚をすることが考えられます。また、調停によっても離婚が成立しなかった場合には、裁判を行い、裁判離婚を目指していくことになります。

●DVをする夫と離婚するには
DVによって、肉体的あるいは精神的につらい思いをされていたり、不自由な思いをされている場合には、早急に対応策を考えることが必要です。
なかには、DVをしてくる夫と離婚したいと考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。その場合、果たして離婚できるのだろうかと疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
当然、DVをされているいないにかかわらず、離婚することは可能です。しかし、先ほど確認した通り、離婚をするにはいくつかの方法がありますので、それに則って離婚への準備を進めていくことになります。
まず、基本的には話し合いでの離婚成立ができる場合には、協議離婚ということになります。しかし、DVをされているということであれば、夫婦間で力関係ができており、夫と話し合いを行うことが困難な可能性も考えられますので、その場合には、調停離婚を目指していくことになるでしょう。相手が離婚を拒み、調停が成立しなければ、裁判での離婚を目指します。
調停や裁判で離婚を成立させるためには、調停委員や裁判官に対し、DVに遭っていることをきちんと説明できるよう、DVの存在を裏付けるような証拠が必要となります。

●離婚に関するご相談は当事務所まで
浦本法律事務所では、新宿区、文京区、世田谷区、千代田区を中心に、離婚に関するご相談を幅広く承っております。DVや離婚でお悩みの場合はお気軽にお問い合わせください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続に関する相談を弁護...

    相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...

  • DVを理由に離婚したい…弁護士に相談するメリットとは

    DVを理由に離婚したい...

    今回の記事では「DVを理由に離婚できるのか」や「弁護士に相談するメリット」についてご紹介します。DV...

  • 婚姻費用とは

    婚姻費用とは

    「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...

  • 生前贈与

    生前贈与

    Q.不動産を生前贈与をするためにはどんな書類を用意する必要があるのでしょうか? A.生前贈与をするこ...

  • 相続人の順位

    相続人の順位

    ■相続人の順位 配偶者は常に相続人となります。そして、子、直系尊属、兄弟姉妹については、優先順位に応じ...

  • 養育費を払わない元パートナーへ請求する方法

    養育費を払わない元パー...

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 不倫相手を妊娠させてしまった場合

    不倫相手を妊娠させてし...

    ■不倫相手の妊娠が分かった 不倫相手である女性から、妊娠していることを告げられた場合、どのように対応す...

  • 遺産分割の流れ

    遺産分割の流れ

    遺産分割の手続には、協議、調停、審判等の手続があります。 遺産分割の協議がまとまれば、調停、審判等の手...

  • 離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

    離婚裁判の費用はどちら...

    離婚裁判を行う際に、どれくらいの費用がかかるのか、その費用は夫婦のどちらが負担するのかは、大変な関心事...

ページトップへ