03-5206-3405

相続開始から申告までの流れ

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 相続開始から申告までの流れ

相続開始から申告までの流れ

被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過程をたどることになります。この過程を経て、最終的には被相続人の死後10か月以内に相続税申告をしなければなりません。

■相続財産の特定
相続を行うにあたって、必要になるのが相続財産の把握です。被相続人がどのような財産を有していたのか、慎重に調査していきましょう。

相続財産には、被相続人が生前に有していたほぼ全ての権利義務が含まれます。正の財産として、銀行預金、不動産、有価証券、動産、債権などがあります。負の財産としては、未払いの医療費、家賃、携帯電話料金などの債務などがあります。

反対に、相続財産に含まれないものとしては、一身専属的な義務があります。一身専属的な義務とは、その本人にしか履行できないもののことを言い、例えば画家が肖像画を描く契約をした場合などがあります。

■財産評価額の算出
相続財産が特定できたら、その財産がお金にしてどれほどの価値をもつものかを算出します。現金の遺産はそのままの金額になりますし、その他の財産は被相続人が亡くなった時点での時価で換算することになります。

■遺産分割協議
評価額を算出したら、遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは、遺言がない相続の場合に、法定相続分の範囲内でどのように分割するかを決定する協議です。また、遺言があった場合でも、相続人全員の合意があれば遺言に反した相続を行うことが可能です。

協議では、直接会っての話し合い、メールでのやりとり、電話会議など様々な方法が認められています。話し合いでの決定事項は、随時メモを取るなどして記録しておきましょう。

遺産分割協議が終了したら、遺産分割協議書を作成します。ここには、遺産分割協議での決定事項を記載し、相続人全員の署名押印を行います。

浦本法律事務所では、東京都新宿区を中心に関東圏で、法律相談を行なっております。相続税対策がしたい、遺言の作成方法がわからない、遺留分減殺請求を行いたいなど、相続でお困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が、じっくりとお話を伺います。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続人不存在の場合に必要な手続きや遺産の行方について解説

    相続人不存在の場合に必...

    日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...

  • 共有財産と特有財産とは

    共有財産と特有財産とは

    「財産分与の対象となる財産は、具体的にどういったものがあるのだろうか。」 「結婚するよりも前から保有し...

  • 協議離婚とは

    協議離婚とは

    協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚をする方法のことをいいます。夫婦間の話し合いで離婚に合意し、...

  • 遺産分割に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺産分割に関する相談を...

    遺産分割に関する相談を弁護士に相談することには、いくつかのメリットがあります。 まず、知らないために...

  • 相続人に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続人に関する相談を弁...

    ■正確な法律知識 相続人の確定の際には、法定相続の正確な知識が求められます。また、戸籍の調査などの慣れ...

  • 遺留分侵害額請求権とは?

    遺留分侵害額請求権とは?

    「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分で...

  • 相続財産に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続財産に関する相談を...

    相続財産に含まれるかどうか、相続財産をどのように評価するのかで対立することはよくあります。 このような...

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることが...

  • 遺言の種類

    遺言の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ