03-5206-3405

相続人の調べ方

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続人に関する記事一覧 >
  3. 相続人の調べ方

相続人の調べ方

■相続人
法定相続人は、民法第900条により定められています。まず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊属、③被相続人の兄弟姉妹の順で最も上位にいる人を相続人として確定します。そして、被相続人に配偶者がいれば、配偶者は常に相続人となります。

配偶者と子が相続人となる場合、法定相続分は2分の1ずつになります。配偶者と直系尊属が相続人となる場合には、配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1を相続します。また、配偶者と兄弟姉妹の場合、配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1を相続します。

なお,有効な遺言が存在する場合は、遺言の内容に従って相続財産が分配されることになります。

■相続人の調べ方
法定相続人を確定するためには、戸籍を取り寄せて、被相続人の親族関係を確認していく必要があります。
その際、少なくとも被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍は取り寄せる必要があり、それ以外の戸籍の取り寄せも必要となる場合もあります。

戸籍が複雑な場合、戸籍の取り寄せに慣れていない場合などは、相続案件の依頼と一緒に戸籍の取り寄せについても弁護士などにまかせた方が、結局、時間も手間もかからないということもよくあります。

浦本法律事務所では、東京都新宿区を中心に関東圏で、法律相談を行なっております。相続税対策がしたい、遺言の作成方法がわからない、遺留分減殺請求を行いたいなど、相続でお困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が、じっくりとお話を伺います。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...

  • 相続放棄のメリット、デメリット

    相続放棄のメリット、デ...

    では、この相続放棄には、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。 最も大きなメリットは、やはり「...

  • 相続人が認知症の場合の注意点|相続手続きは進めていいの?

    相続人が認知症の場合の...

    相続人が認知症の場合に、相続手続きを進めてよいのかと悩まれる方も多いと思います。 今回の記...

  • 養育費はいつまで支払うべきか

    養育費はいつまで支払うべきか

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 不倫相手との子どもを妊娠した場合

    不倫相手との子どもを妊...

    ■不倫相手との間の子どもを妊娠してしまった場合 不倫相手との子どもを妊娠してしまった場合、どうすればい...

  • 面会交流

    面会交流

    面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...

  • 相続人の範囲

    相続人の範囲

    法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...

  • 生前贈与

    生前贈与

    Q.不動産を生前贈与をするためにはどんな書類を用意する必要があるのでしょうか? A.生前贈与をするこ...

  • 相続人の調べ方

    相続人の調べ方

    ■相続人 法定相続人は、民法第900条により定められています。まず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊...

よく検索されるキーワード

ページトップへ