03-5206-3405

離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 離婚・男女問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

離婚裁判の費用はどちらが負担する?費用相場も併せて解説

離婚裁判を行う際に、どれくらいの費用がかかるのか、その費用は夫婦のどちらが負担するのかは、大変な関心事であるでしょう。そこで、離婚裁判に際してどのような費用が必要となるのか、そしてその費用はどちらが負担するのか、その費用の相場についてご紹介します。

離婚裁判において必要となるのは、「離婚裁判費用」と「弁護士費用」の2つです。
まず、「離婚裁判費用」は、裁判を提起して訴訟を行うために必要な費用です。裁判を申し立てるための手数料を印紙で納付したり、切手代を支払う必要があります。離婚裁判費用は、離婚のみを行うのではなく、慰謝料請求や親権を獲得しようとすると、金額が変わります。具体的には、離婚裁判において、離婚のみをしようとすると、印紙代として13,000円ほどが必要となります。離婚に加えて財産分与をしようとすると、13,000円に加えて1,200円が必要となります。また、慰謝料を加えて請求する場合には、合計で約20,000円程度の費用が必要となります。また、切手代がおおよそ6,000円程度必要となります。

一方で、「弁護士費用」は、弁護士によって異なり、また依頼内容によってもその金額は変動します。弁護士費用の内訳は、相談料、着手金、成功報酬、日当や実費などです。
離婚に付随する手続の弁護士費用については、弁護士によって、また案件の内容によって、離婚の弁護士費用の中に含める場合も、含めない場合もあります。
離婚等の弁護士費用の総額については、案件の内容によって大きく異なり、数十万円から数百万円ぐらいまで幅があります。
弁護士費用がいくらぐらいになるのかについては、依頼する前に、弁護士によく確認しておいた方がよいと思います。

では、この費用は相手方に対して請求することはできるのでしょうか。
勝訴した場合、「離婚裁判費用」の印紙代をどちらがどれだけ負担するのかということも判決に記載されるので、その内容に従うことになります。
勝訴した場合の「弁護士費用」については、一部の例外はあるものの、原則として、相手方に弁護士費用を請求することはできないと考えておいた方がよいと思います。

弁護士に相談する場合、ぜひ弁護士浦本与史学にご相談ください。浦本法律事務所は、関東圏を中心に、ご相談を承っております。離婚に関する問題のみならず、男女問題、借金、労働問題、交通事故など、多岐に渡った分野について対応させていただきます。お悩みの際には、一人で抱え込まずにご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続財産に関する相談を...

    相続財産に含まれるかどうか、相続財産をどのように評価するのかで対立することはよくあります。 このような...

  • 裁判離婚とは

    裁判離婚とは

    裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...

  • 【弁護士が解説】相続した財産は離婚時の財産分与の対象になる?

    【弁護士が解説】相続し...

    離婚する場合には、婚姻期間中に形成された財産は、財産分与という形で双方に分配されることとなります。 ...

  • 調停離婚とは

    調停離婚とは

    調停離婚とは、夫婦間の話し合いのみで離婚が成立しなかった場合に、家庭裁判所において調停を開き、調停委員...

  • 遺留分の放棄とは?メリット・デメリット、注意点など

    遺留分の放棄とは?メリ...

    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる、最低限の相続財産取得割合をいいます。 上記法定...

  • 親族内承継のメリット・デメリット

    親族内承継のメリット・...

    被相続人が会社を経営していた場合、会社も相続の対象となります。 親族内承継のメリットとしては、子が後...

  • 自筆遺言

    自筆遺言

    遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成す...

  • 養育費はいつまで支払うべきか

    養育費はいつまで支払うべきか

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    公正証書遺言とは、公証人に作成してもらう遺言のことをいいます。そして、作成された公正証書遺言の内容は公...

よく検索されるキーワード

ページトップへ