「代償分割」とは、相続人のうちの一部が遺産を現物のまま取得し、その代わりに他の相続人に対して債務を負担したり、代償金などの金銭を支払う方法をいいます。例えば、故人が時価1,000万円の不動産を所有しており、長男と次男の2名が相続人として存在していた場合、長男が1,000万円の不動産を単独で相続する代わりに、長男が次男に対して代償金として法定相続分にあたる500万円を支払うというものです。
代償分割のメリットとしては、不動産が共有状態になることを回避でき,不動産を分筆する必要もないので,遺産分割をスムーズに行うことができる点が挙げられます。
不動産の共有状態は,問題の先送りに等しく、後々、どのようにして共有状態を解消するのかが問題となることが多いです。また、不動産を分筆する場合は、分筆手続自体に時間も費用もかかり、どのように分筆するのかという点が問題となることもよくあります。
代償分割のデメリットは、代償金の金額をいくらにするのかという点で折り合いがつかない可能性ある点です。代償金の金額をいくらにするのかという問題は、不動産の評価額をいくらとするのかという問題とほぼ同じことであり、不動産の評価額、代償金の金額をいくらにするのかという点で、相続人間で折り合いがつかない場合は、代償分割を行うことが困難になることがあります。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題についての相談を受けています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
お困りの際には当事務所までお気軽にご相談ください。
代償分割とは?要件やメリット・デメリットなど詳しく解説
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
事業承継に関する相談を...
事業承継の問題は、相続などの専門的で広範囲な法律問題を含んでいます。 それに加えて、贈与税といった税務...
-
財産分与の基礎知識
「離婚する際は財産分与を行うと聞いたが、どういった制度なのだろうか。」 「財産分与は、具体的にどのよう...
-
裁判離婚とは
裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...
-
相続人の範囲
法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...
-
【弁護士が解説】離婚調...
離婚調停とは、夫婦同士の協議がまとまらなかったときに、家庭裁判所が仲裁役となって、話し合いで離婚の成...
-
代償分割とは?要件やメ...
「代償分割」とは、相続人のうちの一部が遺産を現物のまま取得し、その代わりに他の相続人に対して債務を負担...
-
相続とは
■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。...
-
【弁護士が解説】相続し...
離婚する場合には、婚姻期間中に形成された財産は、財産分与という形で双方に分配されることとなります。 ...
-
相続に関する相談を弁護...
相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...