03-5206-3405

相続人が認知症の場合の注意点|相続手続きは進めていいの?

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続人に関する記事一覧 >
  3. 相続人が認知症の場合の注意点|相続手続きは進めていいの?

相続人が認知症の場合の注意点|相続手続きは進めていいの?

相続人が認知症の場合に、相続手続きを進めてよいのかと悩まれる方も多いと思います。

今回の記事では、相続人が認知症の場合の注意点や相続手続きの方法についてご紹介します。

相続人とは亡くなった被相続人が遺した財産を相続する人のこと

相続人とは、亡くなった被相続人が遺した財産を相続する人のことです。作成された遺言書の内容や、被相続人との続柄により相続人が決定します。配偶者は常に相続人となり、その後子、直系尊属、兄弟姉妹の順で相続人になります。

相続人に認知症の人がいる場合は「遺産分割協議」ができない

相続人になると被相続人が亡くなった時点で権利義務を承継したことになりますが、相続人が認知症の場合には注意が必要です。相続が発生すると、原則として銀行預金が下ろせなくなり、不動産にも手が付けられません。話を進めていくためには「遺産分割協議」という、相続人全員で遺産の分割について話し合い、合意する手続きが必要です。しかし、相続人の一人が認知症で判断能力が低下していると、遺産分割協議に必要な意思表示ができません。相続人全員が遺産分割に合意することができないため、遺産分割協議は不成立となってしまいます。

相続人が認知症の場合の注意点は「勝手な代筆は無効」と「相続放棄できない」こと

認知症の相続人がいる際の他の注意点は「勝手に代筆することは無効になること」と「認知症の相続人は相続放棄できないこと」です。遺産分割協議の際、認知症の相続人に代わって代理権を有していない他の人が署名したり、捺印したりすると無効になりますし、私文書偽造の罪に問われる可能性もあります。また、本人の意思能力が必要な法的行為である相続放棄もできません。

相続人が認知症の場合は「成年後見制度」を利用する必要がある

認知症の相続人がいながら遺産分割協議を行い、相続手続きを進めていくためには「成年後見制度」を利用する必要があります。成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が失われた方に代わってさまざまな契約や手続きをする制度のことです。代理人は「後見人」と呼ばれ、本人に代わって法的な行為なども行えます。後見人が遺産分割協議に参加し合意したり、遺産放棄を行ったりすることで遺産相続の話を進めていくことができます。

成年後見制度のデメリットは相性が合わない可能性と費用の発生

成年後見制度にはデメリットもあります。後見人の選出は家庭裁判所が行いますが、多くの場合親族ではなく弁護士や司法書士などの専門家が選ばれます。その場合、相性が合わなかったり、親族の意向がなかなか通らなかったりする可能性もあるでしょう。また、専門家が後見人になると報酬を支払う必要があります。一度後見人が選ばれると一生涯続き、遺産相続の問題が解決したとしても、日常のお金の出し入れや老人ホームの入居手続きなどの契約すべてに後見人が関わってきますので注意が必要です。

まとめ

相続人に認知症の人がいる場合の相続手続きは複雑なため、無効にならないためにも専門家に相談するのがおすすめです。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    公正証書遺言とは、公証人に作成してもらう遺言のことをいいます。そして、作成された公正証書遺言の内容は公...

  • 面会交流

    面会交流

    面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...

  • 生前贈与

    生前贈与

    Q.不動産を生前贈与をするためにはどんな書類を用意する必要があるのでしょうか? A.生前贈与をするこ...

  • 公正証書遺言の証人は誰に依頼すべき?選び方のポイントは?

    公正証書遺言の証人は誰...

    公正証書遺言とは、公証人役場という場所で、公証人が作成してくれる遺言書のことを指します。 公正証...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続放棄には、「熟慮期間」という名の期限が存在しています。 また、相続放棄すると決めた場合、家庭裁判所...

  • 相続財産に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続財産に関する相談を...

    相続財産に含まれるかどうか、相続財産をどのように評価するのかで対立することはよくあります。 このような...

  • 【弁護士が解説】再婚したら養育費は減額される?

    【弁護士が解説】再婚し...

    離婚後に元配偶者から養育費を支払ってもらっていたが、再婚をした場合には養育費が減額されるのかといった...

  • 遺言の種類

    遺言の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

  • 相続とは

    相続とは

    ■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ