03-5206-3405

相続人の範囲

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続人に関する記事一覧 >
  3. 相続人の範囲

相続人の範囲

法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。

■被相続人に配偶者がいた場合
被相続人に配偶者がいた場合、配偶者は常に相続人になります(民法890条)。その上で、被相続人の子や直系尊属(両親や祖父母)、兄弟姉妹との関係が問題となります。

まず、被相続人に子がいた場合、配偶者と子が相続人となります。このとき、法定相続分はそれぞれ2分の1ずつとなります。なお、子が複数人いる場合は、2分の1の財産を等分することになります。例えば、配偶者と2人の息子がいる場合、配偶者が2分の1、長男・次男がそれぞれ4分の1を相続します。

次に、被相続人に子がおらず、直系尊属がいた場合、配偶者と直系尊属が相続人となります。この場合は、配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1を相続します。

子も直系尊属もおらず、兄弟姉妹がいる場合には、配偶者と兄弟姉妹が相続人となります。法定相続分は、配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1となります。

子・直系尊属・兄弟姉妹がいずれもいない場合、配偶者が単独で相続人となります。

■被相続人に配偶者がいなかった場合
被相続人に配偶者がいなかった場合、先ほどの優先順位(子、直系尊属、兄弟姉妹という順番)で見たときに最上位の地位の人が法定相続人となります。

この場合は、相続人の人数に応じて相続財産を等分することになります。

浦本法律事務所では、東京都新宿区を中心に関東圏で、法律相談を行なっております。相続税対策がしたい、遺言の作成方法がわからない、遺留分減殺請求を行いたいなど、相続でお困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が、じっくりとお話を伺います。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 換価分割とは?特徴や遺産分割協議書の書き方などわかりやすく解説

    換価分割とは?特徴や遺...

    今回の記事では、換価分割とは何か、遺産分割協議書の書き方について詳しくご説明します。 換価分割を...

  • 絶縁した兄弟との遺産相続

    絶縁した兄弟との遺産相続

    何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか...

  • 遺留分侵害額請求権とは?

    遺留分侵害額請求権とは?

    「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分で...

  • 裁判離婚とは

    裁判離婚とは

    裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...

  • 遺言書の検認とは?手続きの流れや必要書類について解説

    遺言書の検認とは?手続...

    遺言書の検認は、相続を進めるうえで欠かせない手続きです。 とはいえ、「そもそも検認ってなに?」「...

  • 不倫相手を妊娠させてしまった場合

    不倫相手を妊娠させてし...

    ■不倫相手の妊娠が分かった 不倫相手である女性から、妊娠していることを告げられた場合、どのように対応す...

  • 養育費はいつまで支払うべきか

    養育費はいつまで支払うべきか

    離婚する夫婦に未成熟の子ども(未成熟児。すなわち、身体的、精神的、経済的に成熟化の過程にあるため就労が...

  • 独身で一人っ子の方が亡くなった場合、相続人は誰になる?

    独身で一人っ子の方が亡...

    相続が発生した場合の相続人は誰になるかというのは、非常に重要な問題です。 独身で兄弟姉妹がいない...

  • 不倫相手との子どもを妊娠した場合

    不倫相手との子どもを妊...

    ■不倫相手との間の子どもを妊娠してしまった場合 不倫相手との子どもを妊娠してしまった場合、どうすればい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ