03-5206-3405

面会交流

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 離婚・男女問題に関する記事一覧 >
  3. 面会交流

面会交流

面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図ることをいいます。
面会交流の問題が生じるのは、主に、離婚前に別居状態になっている場合や離婚して別々に暮らすことになる場合です。

話し合いによって面会交流の条件が決まれば、基本的にその内容が面会交流の条件になります。
話し合いによっても面会交流の条件が決まらない場合は、家庭裁判所に調停等を申立て,家庭裁判所の手続の中で、面会交流の条件を決めていくことになります。

面会交流というのは、離れて暮らす親との交流を通じて、子どもが離れて暮らす親からの愛情を受け取り、親子関係の維持発展を図るなどして、子どもが健全に成長していくためのものであり、親の権利ではなく、子どもが親と交流する権利という捉え方をするのが一般的です。そのため、父親側も母親側も、夫婦間の感情的な問題はいったん横に置いた上で、あくまでも「子どものために」という視点から面会交流のことを考えてもらいたい、と考えています。

面会交流についてお悩みの方は、ぜひ弁護士にご相談ください。ご相談者様それぞれの状況にあった最善のご提案をさせていただきます。ご不明な点等ありましたら、お気軽に弁護士 浦本与史学までお問い合わせください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 年金分割制度とは

    年金分割制度とは

    年金分割制度とは、簡単に言うと、離婚の際に夫婦の一方の年金を分割することで、もう一方の配偶者が分割した...

  • 不倫相手との子どもを妊娠した場合

    不倫相手との子どもを妊...

    ■不倫相手との間の子どもを妊娠してしまった場合 不倫相手との子どもを妊娠してしまった場合、どうすればい...

  • 裁判離婚とは

    裁判離婚とは

    裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...

  • 財産分与の基礎知識

    財産分与の基礎知識

    「離婚する際は財産分与を行うと聞いたが、どういった制度なのだろうか。」 「財産分与は、具体的にどのよう...

  • 相続人の調べ方

    相続人の調べ方

    ■相続人 法定相続人は、民法第900条により定められています。まず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊...

  • 婿養子の相続権について

    婿養子の相続権について

    被相続人のお子様には、被相続人の財産を相続する権利(「相続権」)が与えられています。 では、被相続人の...

  • 生前贈与

    生前贈与

    Q.不動産を生前贈与をするためにはどんな書類を用意する必要があるのでしょうか? A.生前贈与をするこ...

  • 換価分割とは?特徴や遺産分割協議書の書き方などわかりやすく解説

    換価分割とは?特徴や遺...

    今回の記事では、換価分割とは何か、遺産分割協議書の書き方について詳しくご説明します。 換価分割を...

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることが...

よく検索されるキーワード

ページトップへ