面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図ることをいいます。
面会交流の問題が生じるのは、主に、離婚前に別居状態になっている場合や離婚して別々に暮らすことになる場合です。
話し合いによって面会交流の条件が決まれば、基本的にその内容が面会交流の条件になります。
話し合いによっても面会交流の条件が決まらない場合は、家庭裁判所に調停等を申立て,家庭裁判所の手続の中で、面会交流の条件を決めていくことになります。
面会交流というのは、離れて暮らす親との交流を通じて、子どもが離れて暮らす親からの愛情を受け取り、親子関係の維持発展を図るなどして、子どもが健全に成長していくためのものであり、親の権利ではなく、子どもが親と交流する権利という捉え方をするのが一般的です。そのため、父親側も母親側も、夫婦間の感情的な問題はいったん横に置いた上で、あくまでも「子どものために」という視点から面会交流のことを考えてもらいたい、と考えています。
面会交流についてお悩みの方は、ぜひ弁護士にご相談ください。ご相談者様それぞれの状況にあった最善のご提案をさせていただきます。ご不明な点等ありましたら、お気軽に弁護士 浦本与史学までお問い合わせください。
面会交流
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割に関する相談を...
遺産分割に関する相談を弁護士に相談することには、いくつかのメリットがあります。 まず、知らないために...
-
裁判離婚とは
裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...
-
相続とは
■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。...
-
親族内承継のメリット・...
被相続人が会社を経営していた場合、会社も相続の対象となります。 親族内承継のメリットとしては、子が後...
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産相続が起こった際に、遺産をどのように分配するかについて相続人全員で話し合いを行う...
-
相続人の順位
■相続人の順位 配偶者は常に相続人となります。そして、子、直系尊属、兄弟姉妹については、優先順位に応じ...
-
遺産の使い込み
Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...
-
遺言の種類
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...
-
遺言作成
遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることが...