遺産相続
相続とは、人の死亡に伴う権利義務の承継のことをいいます。相続で承継される権利義務には、銀行預金、不動産、有価証券、高価な動産などのプラスの財産、負債などのマイナスの財産があります。
被相続人によっては、このマイナスの財産がプラスの財産の評価額を上回ることもあり、このような場合、相続をしたくないという相続人もいると思います。
そこで、相続人には、限定承認や相続放棄を行うことが認められています。相続放棄を行うと、相続人は元から相続人ではなかったことになり、一切の権利義務の承継から解放されます。また、限定承認を行えば、相続人は相続によって取得した財産額の範囲内で負債を承継します。
これらの意思表示は、被相続人の死亡から3か月以内に、家庭裁判所で行います。
■相続税とは
相続税は、相続額がある一定の控除額を超えた場合に、その超過分に課税される税金です。控除額には基礎控除と特別控除があり、この合計額を超えると相続税を納めることになります。基礎控除額は、以下の計算式で算出します。
基礎控除=3000万円+相続人の数×600万円
特別控除は、配偶者特別控除など、様々です。それぞれの状況に応じて利用しましょう。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題を中心に相談を行っています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
ぜひ、当事務所までお気軽にご相談ください。
遺産相続に関する基礎知識や事例
-
相続とは
■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。相続では、亡くなった人がどのような財産を残していたのか、誰がその財産を承継 するのか、財産を...
-
相続開始から申告までの流れ
被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過程をたどることになります。この過程を経て、最終的には被相続人の死後10か月以内に相続税申告を...
-
絶縁した兄弟との遺産相続
何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか。ここでは、絶縁した兄弟姉妹との遺産分割を行う方法などについて解説していきます。 目次 ...
-
相続に関する相談を弁護士に依頼するメリット
相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験が豊富である、③裁判に発展した場合に継続的に依頼できる、というメリットがあります。 ■第三...
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
相続人に関する相談を弁...
■正確な法律知識 相続人の確定の際には、法定相続の正確な知識が求められます。また、戸籍の調査などの慣れ...
-
共有財産と特有財産とは
「財産分与の対象となる財産は、具体的にどういったものがあるのだろうか。」 「結婚するよりも前から保有し...
-
相続人の範囲
法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...
-
絶縁した兄弟との遺産相続
何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか...
-
遺言書の保管方法
■遺言書とは 遺言書は、遺言者が自分の死後に生じる相続に関して、生きているうちにあらかじめ意思表示をし...
-
相続に関する相談を弁護...
相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...
-
協議離婚とは
協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚をする方法のことをいいます。夫婦間の話し合いで離婚に合意し、...
-
相続放棄に関する相談を...
相続放棄をお考えの場合、弁護士にご相談いただくか否か、悩んでしまう方も多くいらっしゃることと思います。...
-
再婚相手の連れ子に相続...
財産を遺す側の方(以下「被相続人」)の配偶者やご兄弟、お子様は、相続権を持つ「相続人」と呼ばれます。 ...