03-5206-3405

偏った遺言

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 遺産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 偏った遺言

偏った遺言

Q.父が死亡し、「遺産は全て長男に相続させる」という遺言が見つかりました。兄弟姉妹で相続内容に差があるのが納得できません。次男である私は何も相続できないのでしょうか。

A. 遺留分減殺請求をすることが考えられます。

【遺留分とは】
遺留分とは、一定範囲の相続人に対して最低限の遺産取得を保障する制度のことをいいます。
被相続人の兄弟姉妹を除く相続人に認められています。

【遺留分の割合】
原則として、2分の1が遺留分の範囲となります。
ただし、被相続人の両親や祖父母など、直系尊属のみが相続人となる場合には、被相続人の相続財産の3分の1が遺留分の範囲となります。

したがって、個人個人の遺留分は、

遺留分=法定相続分の2分の1(又は3分の1)

で計算できることになります。

【遺留分減殺請求権】
遺留分減殺請求権というのは、贈与や遺贈等によって、遺留分を侵害された場合に、侵害された限度でその贈与や遺贈の効力を奪うことを可能とする権利です。

どのような場合に遺留分減殺請求が可能なのか等の判断は難しい問題を含んでいるため、自分の遺留分が侵害されているかも?と感じたときは早めに弁護士に相談することをおすすめいたします。

【遺留分減殺請求権と消滅時効】
「遺留分権利者が相続の開始および減殺請求すべき贈与又は遺贈が有ったことを知ったときから1年間行使しない時」は、遺留分減殺請求は、時効により消滅していまいます。

気が付いたら遺留分減殺請求ができなくなっていたということがないように、自分の遺留分が侵害されていると感じたときは、早めに弁護士に相談することをおすすめいたします。

浦本法律事務所は、千代田区、世田谷区、新宿区、練馬区、板橋区、渋谷区、世田谷区、中野区、江東区、港区、品川区、大田区を中心に、東京都内、埼玉、神奈川、千葉、群馬、栃木、茨城などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「相続財産の中に借金が多すぎて困っている」、「財産目録を作成して欲しい」、「相続放棄の期限を伸長できるのか」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費

    養育費

    養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引...

  • 絶縁した兄弟との遺産相続

    絶縁した兄弟との遺産相続

    何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか...

  • 【弁護士が解説】相続した財産は離婚時の財産分与の対象になる?

    【弁護士が解説】相続し...

    離婚する場合には、婚姻期間中に形成された財産は、財産分与という形で双方に分配されることとなります。 ...

  • 相続人の調べ方

    相続人の調べ方

    ■相続人 法定相続人は、民法第900条により定められています。まず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    遺産分割協議とは、遺産相続が起こった際に、遺産をどのように分配するかについて相続人全員で話し合いを行う...

  • 相続放棄のメリット、デメリット

    相続放棄のメリット、デ...

    では、この相続放棄には、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。 最も大きなメリットは、やはり「...

  • 【弁護士が解説】再婚したら養育費は減額される?

    【弁護士が解説】再婚し...

    離婚後に元配偶者から養育費を支払ってもらっていたが、再婚をした場合には養育費が減額されるのかといった...

  • 偏った遺言

    偏った遺言

    Q.父が死亡し、「遺産は全て長男に相続させる」という遺言が見つかりました。兄弟姉妹で相続内容に差がある...

よく検索されるキーワード

ページトップへ