養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引き取って子の面倒をみる側が、他方に対して請求できる費用、ということになります。
忘れないでもらいたいことは、養育費はあくまでも子どものためのものであるということです。
なお、養育費の未払いが社会問題となっているところ、最近では、独自の対策を講じている自治体もありますし、2020年4月以降は、それ以前と比べて、養育費の回収がしやすくなっています。
養育費の条件についての取り決めは、当事者で話し合って合意した場合、基本的にはその内容が養育費の条件になります。
養育費の条件の目安については、裁判所が公表している養育費についての算定表が参考になります。
話し合いによっても養育費の条件が決まらない場合は、家庭裁判所に調停等を申立て,家庭裁判所の手続の中で、養育費の条件を決めていくことになります。
養育費の問題は、離婚と一緒に問題となることが多く、親子間の話と夫婦間の話とがごちゃまぜになってしまい複雑化することも多いので、
養育費についてお悩みの場合には、ぜひ法律の専門家である弁護士までご相談ください。弁護士 浦本与史学は、ご相談者様一人一人に寄り添い、最善のご提案をさせていただきます。まずは、お気軽にお問い合わせください。
養育費
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
DV夫と離婚したい
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語では「家庭内暴力」のように訳されます。...
-
年金分割制度とは
年金分割制度とは、簡単に言うと、離婚の際に夫婦の一方の年金を分割することで、もう一方の配偶者が分割した...
-
共有名義の不動産を相続...
不動産を相続する際に、複数の相続人で共有名義にしてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります...
-
偏った遺言
Q.父が死亡し、「遺産は全て長男に相続させる」という遺言が見つかりました。兄弟姉妹で相続内容に差がある...
-
相続放棄に関する相談を...
相続放棄をお考えの場合、弁護士にご相談いただくか否か、悩んでしまう方も多くいらっしゃることと思います。...
-
遺留分侵害額請求権とは?
「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分で...
-
遺言書作成に関する相談...
遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...
-
代償分割とは?要件やメ...
「代償分割」とは、相続人のうちの一部が遺産を現物のまま取得し、その代わりに他の相続人に対して債務を負担...
-
相続財産の評価方法
相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...