遺産分割の手続には、協議、調停、審判等の手続があります。
遺産分割の協議がまとまれば、調停、審判等の手続を行う必要はありません。
しかし、遺産分割の協議がまとまらない場合は、家庭裁判所における調停、審判等の手続を行う必要があります。
なお、協議、調停、審判等のどの手続の場合であっても、遺産分割を行うためには、
戸籍に基づく「相続人の範囲の確定」
不動産の登記簿、預貯金の通帳・残高証明などに基づく「遺産の範囲の確定」
不動産の固定資産評価証明書、不動産業者による査定などに基づく「遺産の評価」
(特別受益,寄与分などの問題がある場合はそれらの処理)
などが行われる必要があります。
また、特別受益、寄与分などが問題となる場合は、それらの問題の処理も必要になります。
特別受益:共同相続人の中に、被相続人から遺贈や生前贈与を受けたりした者がいる場合に、相続人間の公平を図るために、特別な受益(遺贈や生前贈与など)を
相続分の前渡しとみて、計算上特別な受益を相続財産に持ち戻して相続分を算定する制度
寄与分:共同相続人の中に、被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与(特別でない寄与は除く)をした者がいる場合に、相続人間の公平を図るために、相続財産
からその者が寄与した分を控除したものを相続財産とみなして相続財産を算定し、その算定された相続分に寄与分を加えた額をその者の相続分とする制度
その他、遺言の効力についての争いなど、遺産分割の前提問題については、別途民事訴訟が必要となる場合もあります。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題を中心に相談を行っています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
ぜひ、当事務所までお気軽にご相談ください。
遺産分割の流れ
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
婚姻費用とは
「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...
-
相続人の範囲
法定相続人の範囲は、被相続人に配偶者がいたケースといなかったケースで場合分けするとわかりやすいです。 ...
-
相続放棄の期限
相続放棄には、「熟慮期間」という名の期限が存在しています。 また、相続放棄すると決めた場合、家庭裁判所...
-
相続人が認知症の場合の...
相続人が認知症の場合に、相続手続きを進めてよいのかと悩まれる方も多いと思います。 今回の記...
-
相続開始から申告までの流れ
被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過...
-
相続財産の分け方
相続財産の分け方は、大きく分けて2通り存在します。それは「遺言書があった場合」と「遺言書がなかった場合...
-
裁判離婚とは
裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...
-
不倫・慰謝料請求
配偶者が不倫をした場合、慰謝料請求をすることができます。 配偶者の不倫が原因となって離婚する場合は、そ...
-
共有財産と特有財産とは
「財産分与の対象となる財産は、具体的にどういったものがあるのだろうか。」 「結婚するよりも前から保有し...