03-5206-3405

婿養子の相続権について

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続人に関する記事一覧 >
  3. 婿養子の相続権について

婿養子の相続権について

被相続人のお子様には、被相続人の財産を相続する権利(「相続権」)が与えられています。
では、被相続人のお子様と結婚して婿養子となった方はどうでしょう?
答えは、「婿養子も相続権を有する」です。
そもそも「婿養子」とは、結婚の際、結婚相手の親と養子縁組を行った方を指しています。
養子縁組を行った場合、養親と養子は戸籍上の親子関係と認められるため、養子には相続権が発生するのです。
また、養子縁組を行った場合であっても、実親に対する相続権は失わないため、婿養子の立場の方は、実親、養親の両方から遺産を相続することが可能になります。

一方、勘違いをされている方が多いのが「婿」と「婿養子」の違いです。
「婿」は、妻側の苗字を名乗っている夫を指す言葉ですが、養子縁組までは行っていません。
あくまでも養子縁組を行っていないと相続権は発生しないため、たとえ妻側の苗字になっていたとしても、妻側のご両親に対する相続権はないということに注意が必要です。

ご自身の財産を誰に、どのように遺したいか、できるだけ早い段階でお考えいただくことによって、ご自身・ご家族にとって後悔のない相続を迎えることができます。
相続や養子縁組などをお考えの方は、一度弁護士までご相談ください。

弁護士 浦本与史学は、お客様にとって最適な解決策を見つけるために全力を尽くします。
丁寧にお話をうかがい、粘り強く突破口を探し、お客様と一緒に問題解決にあたっていくことが私の強みです。
相続や離婚、家族間の金銭トラブルなどでお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続財産に関する相談を...

    相続財産に含まれるかどうか、相続財産をどのように評価するのかで対立することはよくあります。 このような...

  • 相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までの流れ

    被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過...

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続放棄には、「熟慮期間」という名の期限が存在しています。 また、相続放棄すると決めた場合、家庭裁判所...

  • 遺産分割に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺産分割に関する相談を...

    遺産分割に関する相談を弁護士に相談することには、いくつかのメリットがあります。 まず、知らないために...

  • 事業承継に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    事業承継に関する相談を...

    事業承継の問題は、相続などの専門的で広範囲な法律問題を含んでいます。 それに加えて、贈与税といった税務...

  • 遺言の種類

    遺言の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    Q.他の相続人が遺産を使い込んでいることが発覚しました。どうすればよいでしょうか。 A.遺産の取戻し...

  • 自筆遺言

    自筆遺言

    遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成す...

よく検索されるキーワード

ページトップへ