遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることができるものです。
財産を承継する人物の同意を得る必要はなく、自分だけの意思だけで遺言を遺すことができます。
遺言の内容は、法定相続分を無視して作成することも可能です。
ただし、遺留分を侵害する内容の遺言の場合は、後に遺留分減殺請求による紛争を誘発することもあり得ます。そのため、遺留分に配慮した遺言内容とすることもよくあります。
遺言は、遺言の効力が生じる時点では遺言者は亡くなってしまっているため、遺言が遺言者の真意によることの確証を得るために、成立要件として、
厳格な方式が要求されています。要求されている方式に違背すると、その遺言は効力が生じないことになってしまいます。
この点、公正証書遺言の場合、遺言の作成に公証人が関与するので方式違背の可能性は皆無です。
遺言が無効であるとして問題とされることが多いのは、遺言者が、遺言作成段階で既に遺言能力を失っていたというような主張がなされるケースです。
この点、公正証書遺言の場合は、公証人の関与、証人の存在等から遺言が無効とされることは稀です。
自らの最終意思として遺す遺言については、きちんと効力が発生するように弁護士などに相談しながら作成することをおすすめいたします。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題を中心に相談を行っています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
ぜひ、当事務所までお気軽にご相談ください。
遺言作成
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証人に作成してもらう遺言のことをいいます。そして、作成された公正証書遺言の内容は公...
-
換価分割とは?特徴や遺...
今回の記事では、換価分割とは何か、遺産分割協議書の書き方について詳しくご説明します。 換価分割を...
-
遺留分とは?
「遺留分」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分を指す言葉です...
-
絶縁した兄弟との遺産相続
何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか...
-
婚姻費用とは
「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...
-
相続に関する相談を弁護...
相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...
-
相続放棄の期限
相続放棄には、「熟慮期間」という名の期限が存在しています。 また、相続放棄すると決めた場合、家庭裁判所...
-
親権と監護権
親権とは、自分の未成年の子どもの身の回りの世話をしたり、財産を管理したり、子どもの代わりの契約をしたり...
-
共有名義の不動産を相続...
不動産を相続する際に、複数の相続人で共有名義にしてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります...