遺産分割の手続には、協議、調停、審判等の手続があります。
遺産分割の協議がまとまれば、調停、審判等の手続を行う必要はありません。
しかし、遺産分割の協議がまとまらない場合は、家庭裁判所における調停、審判等の手続を行う必要があります。
なお、協議、調停、審判等のどの手続の場合であっても、遺産分割を行うためには、
戸籍に基づく「相続人の範囲の確定」
不動産の登記簿、預貯金の通帳・残高証明などに基づく「遺産の範囲の確定」
不動産の固定資産評価証明書、不動産業者による査定などに基づく「遺産の評価」
(特別受益,寄与分などの問題がある場合はそれらの処理)
などが行われる必要があります。
また、特別受益、寄与分などが問題となる場合は、それらの問題の処理も必要になります。
特別受益:共同相続人の中に、被相続人から遺贈や生前贈与を受けたりした者がいる場合に、相続人間の公平を図るために、特別な受益(遺贈や生前贈与など)を
相続分の前渡しとみて、計算上特別な受益を相続財産に持ち戻して相続分を算定する制度
寄与分:共同相続人の中に、被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与(特別でない寄与は除く)をした者がいる場合に、相続人間の公平を図るために、相続財産
からその者が寄与した分を控除したものを相続財産とみなして相続財産を算定し、その算定された相続分に寄与分を加えた額をその者の相続分とする制度
その他、遺言の効力についての争いなど、遺産分割の前提問題については、別途民事訴訟が必要となる場合もあります。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題を中心に相談を行っています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
ぜひ、当事務所までお気軽にご相談ください。
遺産分割の流れ
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産トラブルに関する相...
遺産トラブルに関する相談を弁護士に相談するメリットは大きいといえます。以下、メリットの一例をご紹介しま...
-
偏った遺言
Q.父が死亡し、「遺産は全て長男に相続させる」という遺言が見つかりました。兄弟姉妹で相続内容に差がある...
-
遺言書作成に関する相談...
遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...
-
養育費
養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引...
-
相続人不存在の場合に必...
日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...
-
相続財産の分け方
相続財産の分け方は、大きく分けて2通り存在します。それは「遺言書があった場合」と「遺言書がなかった場合...
-
不倫・慰謝料請求
配偶者が不倫をした場合、慰謝料請求をすることができます。 配偶者の不倫が原因となって離婚する場合は、そ...
-
離婚裁判の費用はどちら...
離婚裁判を行う際に、どれくらいの費用がかかるのか、その費用は夫婦のどちらが負担するのかは、大変な関心事...
-
【弁護士が解説】再婚し...
離婚後に元配偶者から養育費を支払ってもらっていたが、再婚をした場合には養育費が減額されるのかといった...