03-5206-3405

共有名義の不動産を相続する場合に起こりやすいトラブルとは?

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 遺産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 共有名義の不動産を相続する場合に起こりやすいトラブルとは?

共有名義の不動産を相続する場合に起こりやすいトラブルとは?

不動産を相続する際に、複数の相続人で共有名義にしてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
本稿では、共有名義の不動産を相続する場合に起こりやすいトラブルについて解説していきます。

不動産の利用・処分、管理費や税金の負担方法で揉める

不動産を共有している場合、共有者の一人が、共有不動産を第三者に賃貸する等で利用したいと考えたとしても、賃貸借契約の締結には「少なくとも共有持分の過半数の同意が必要」と考えられています。
また、売却等で共有不動産を処分する場合には、「共有者全員の同意が必要」となります。
そうすると、共有不動産の利用や処分について、共有者間で意見が食い違った場合、必要な同意を得ることができず、結果として不動産を有効利用することができずに放置される事態を招いてしまいます。

また、原則として、共有不動産にかかる固定資産税や管理維持費は、共有者全員が持分割合に応じて負担することとなります。
上記の通り、共有者間で不動産の利用・処分について話がまとまらない場合、不動産は放置される傾向にあります。
そうなると、誰が共有不動産の管理をするのか、管理費をどのように負担するのか等をめぐって、共有者間でトラブルとなることがあります。

他の共有者と連絡を取ることができない

他の共有者が音信不通であったり、関係が希薄であって所在地や連絡先が分からないことがあります。
また、共有者と連絡を取っていない間に共有者が亡くなっており、さらにその配偶者や子に共有不動産が相続されているという可能性もあります。
そうなると、そもそも誰が相続人であるかを把握することも困難となります。
上記で説明した通り、共有不動産の利用・処分には、共有者間での合意形成が必須であるため、他の共有者が分からない・連絡を取ることができないと、共有不動産を有効利用することができないこととなってしまいます。

一人の共有者による不動産の独占・賃料の不払い

他の共有者が一人で共有不動産を占拠している場合でも、その共有者を追い出すことは困難です。
なぜなら、不動産が共有である場合、各共有者は、共有持分にかかわらず、単独で不動産の全部を使用する権利を有しており、いくら他の共有者による明渡請求であっても、当該権利を害することができないためです。
したがって、複数の共有者が当該不動産の使用を臨んでいる場合、一方が独占することによって、お互いの中に不公平感が募り、トラブルへと発展することがあります。

特定の共有者が一人で不動産を占拠している場合、他の共有者は、占拠している共有者に対して、持分割合に応じた賃料相当額を請求することができます。
もっとも、占拠者が賃料請求に応じるとは限らないため、この場合にも、他の共有者が不満を抱いてトラブルへと繋がる可能性があります。

更に相続が発生した場合に共有関係がより複雑化する

共有名義が一代限りであれば、場合によりますが、共有者の把握や合意形成もそこまで困難ではないことが比較的多いでしょう。
しかし、子、孫へと相続を重ねていくと、共有者が増え続けるため権利関係が複雑となり、共有不動産の利用・処分を考えたときには、共有者の把握ができないということも考えられます。
したがって、共有名義の不動産を相続した場合には、共有名義を放置せず、早めに整理すべきといえます。

遺産トラブルは浦本法律事務所におまかせください

弁護士 浦本与史学は、お客様にとって最適な解決策を見つけるために全力を尽くします。
丁寧にお話をうかがい、粘り強く突破口を探し、お客様と一緒に問題解決にあたっていくことが私の強みです。
相続や家族間の金銭トラブルなどでお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続放棄に関する相談を...

    相続放棄をお考えの場合、弁護士にご相談いただくか否か、悩んでしまう方も多くいらっしゃることと思います。...

  • 相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までの流れ

    被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過...

  • 代償分割とは?要件やメリット・デメリットなど詳しく解説

    代償分割とは?要件やメ...

    「代償分割」とは、相続人のうちの一部が遺産を現物のまま取得し、その代わりに他の相続人に対して債務を負担...

  • 遺産トラブルに関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺産トラブルに関する相...

    遺産トラブルに関する相談を弁護士に相談するメリットは大きいといえます。以下、メリットの一例をご紹介しま...

  • 面会交流

    面会交流

    面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...

  • 相続放棄のメリット、デメリット

    相続放棄のメリット、デ...

    では、この相続放棄には、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。 最も大きなメリットは、やはり「...

  • 相続財産の分け方

    相続財産の分け方

    相続財産の分け方は、大きく分けて2通り存在します。それは「遺言書があった場合」と「遺言書がなかった場合...

  • 相続財産に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続財産に関する相談を...

    相続財産に含まれるかどうか、相続財産をどのように評価するのかで対立することはよくあります。 このような...

  • 親族内承継のメリット・デメリット

    親族内承継のメリット・...

    被相続人が会社を経営していた場合、会社も相続の対象となります。 親族内承継のメリットとしては、子が後...

よく検索されるキーワード

ページトップへ