遺言は、自らの財産について、自分が亡くなった場合に、誰に、どのような財産を承継させるのかを決めることができるものです。
財産を承継する人物の同意を得る必要はなく、自分だけの意思だけで遺言を遺すことができます。
遺言の内容は、法定相続分を無視して作成することも可能です。
ただし、遺留分を侵害する内容の遺言の場合は、後に遺留分減殺請求による紛争を誘発することもあり得ます。そのため、遺留分に配慮した遺言内容とすることもよくあります。
遺言は、遺言の効力が生じる時点では遺言者は亡くなってしまっているため、遺言が遺言者の真意によることの確証を得るために、成立要件として、
厳格な方式が要求されています。要求されている方式に違背すると、その遺言は効力が生じないことになってしまいます。
この点、公正証書遺言の場合、遺言の作成に公証人が関与するので方式違背の可能性は皆無です。
遺言が無効であるとして問題とされることが多いのは、遺言者が、遺言作成段階で既に遺言能力を失っていたというような主張がなされるケースです。
この点、公正証書遺言の場合は、公証人の関与、証人の存在等から遺言が無効とされることは稀です。
自らの最終意思として遺す遺言については、きちんと効力が発生するように弁護士などに相談しながら作成することをおすすめいたします。
浦本法律事務所は、関東圏を中心に、相続問題を中心に相談を行っています。
相続問題などの法律問題について、じっくりと相談したい方に、親身に対応いたします。
ぜひ、当事務所までお気軽にご相談ください。
遺言作成
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
代償分割とは?要件やメ...
「代償分割」とは、相続人のうちの一部が遺産を現物のまま取得し、その代わりに他の相続人に対して債務を負担...
-
親権と監護権
親権とは、自分の未成年の子どもの身の回りの世話をしたり、財産を管理したり、子どもの代わりの契約をしたり...
-
相続人に関する相談を弁...
■正確な法律知識 相続人の確定の際には、法定相続の正確な知識が求められます。また、戸籍の調査などの慣れ...
-
相続人不存在の場合に必...
日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...
-
遺言書の保管方法
■遺言書とは 遺言書は、遺言者が自分の死後に生じる相続に関して、生きているうちにあらかじめ意思表示をし...
-
面会交流
面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...
-
相続人の調べ方
■相続人 法定相続人は、民法第900条により定められています。まず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊...
-
不倫相手との子どもを妊...
■不倫相手との間の子どもを妊娠してしまった場合 不倫相手との子どもを妊娠してしまった場合、どうすればい...
-
遺産トラブルに関する相...
遺産トラブルに関する相談を弁護士に相談するメリットは大きいといえます。以下、メリットの一例をご紹介しま...