03-5206-3405

婚姻費用とは

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 離婚・男女問題に関する記事一覧 >
  3. 婚姻費用とは

婚姻費用とは

「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとしては、食費や住居費、光熱費といった生活費に加え、医療費や子どもの養育費などもあります。婚姻費用は婚姻関係の存在が前提となっているため、離婚後に発生することはありません。

夫婦関係が良好な場合は、夫婦の明示又は黙示の合意に従って、夫婦の収入の中から生活費等をまかなっているのが通常であり,婚姻費用が問題になることはまずありません。
夫婦関係に問題が生じており、同居しているものの、収入がある(多い)方の配偶者が家計に生活費を入れないという場合、収入がない(少ない)方の配偶者は、婚姻費用として,一定の生活費等を支払うように求めることができます。
そして、婚姻費用の問題が特に顕在化するのは、夫婦が別居している(しようとしている)場合であり、収入がない(少ない)方の配偶者は、収入がある(多い)方の配偶者に対して,一定の婚姻費用の支払いを求めることができます。

婚姻費用をどのくらい支払ってもらうことができるのか?についてですが、当事者が話し合いを行った上で合意した金額であれば、基本的にその金額が婚姻費用になります。
もっとも、婚姻費用の金額について簡単に合意できるのであれば苦労はしませんし、話し合いをするにしても目安がないといくらにすればよいのかの判断も難しいです。
婚姻費用の金額の目安については、裁判所が公表している婚姻費用についての算定表が参考になります。
そして、婚姻費用を支払ってもらえない場合や話し合いをしても婚姻費用の金額が決まらない場合は、家庭裁判所に調停等を申し立てて、家庭裁判所の手続の中で、当事者の意向、算定表、その他その夫婦特有の事情等を勘案しながら婚姻費用の金額を決めていくことになります。

婚姻費用の問題は、収入のない(少ない)方の配偶者にとっては、緊急かつ切実な問題ですので、
婚姻費用についてお悩みの場合には、ぜひ法律の専門家である弁護士までご相談ください。弁護士 浦本与史学は、ご相談者様一人一人に寄り添い、最善のご提案をさせていただきます。まずは、お気軽にお問い合わせください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権とは、自分の未成年の子どもの身の回りの世話をしたり、財産を管理したり、子どもの代わりの契約をしたり...

  • 相続人不存在の場合に必要な手続きや遺産の行方について解説

    相続人不存在の場合に必...

    日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...

  • 遺言の内容が不平等の場合

    遺言の内容が不平等の場合

    遺言の内容が、たとえば一人の相続人に全財産を譲るなどの内容であった場合、遺産相続トラブルが発生する恐れ...

  • 遺留分の放棄とは?メリット・デメリット、注意点など

    遺留分の放棄とは?メリ...

    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる、最低限の相続財産取得割合をいいます。 上記法定...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    公正証書遺言とは、公証人に作成してもらう遺言のことをいいます。そして、作成された公正証書遺言の内容は公...

  • 相続人が認知症の場合の注意点|相続手続きは進めていいの?

    相続人が認知症の場合の...

    相続人が認知症の場合に、相続手続きを進めてよいのかと悩まれる方も多いと思います。 今回の記...

  • 不倫相手を妊娠させてしまった場合

    不倫相手を妊娠させてし...

    ■不倫相手の妊娠が分かった 不倫相手である女性から、妊娠していることを告げられた場合、どのように対応す...

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...

  • 年金分割制度とは

    年金分割制度とは

    年金分割制度とは、簡単に言うと、離婚の際に夫婦の一方の年金を分割することで、もう一方の配偶者が分割した...

ページトップへ