■正確な法律知識
相続人の確定の際には、法定相続の正確な知識が求められます。また、戸籍の調査などの慣れない作業を行うにあたっても、豊富な経験をもつ弁護士の助言は有効です。
また、被相続人の家族関係をよく知っていると、かえって調査がいい加減になってしまいがちです。この点でも、弁護士の助言を受けながら慎重に調査を行うことは有効な方法といえます。
■第三者の仲介
相続人調査を行うと、家族の知らなかった親族関係が明らかになることもあります。このような場合、相手方とのトラブルに発展してしまうことも考えられます。
弁護士という家族の外の第三者を仲介させることで、客観的な視点から冷静な判断を行い、相続の手続きを円滑に進めることができます。
■法定での争いでも安心
弁護士は、経験や知識を生かして、後でトラブルにならないように配慮して手続きを進めることができます。
そして、それでも裁判沙汰になった場合でも、弁護士は訴訟代理人になることができます。万一の場合でも、これまで相談をしていた弁護士に訴訟代理を依頼できれば、安心して裁判に臨むことができます。
浦本法律事務所では、東京都新宿区を中心に関東圏で、法律相談を行なっております。相続税対策がしたい、遺言の作成方法がわからない、遺留分減殺請求を行いたいなど、相続でお困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が、じっくりとお話を伺います。
相続人に関する相談を弁護士に依頼するメリット
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言の種類
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...
-
絶縁した兄弟との遺産相続
何かのきっかけで兄弟姉妹と絶縁した場合、その兄弟姉妹との遺産相続はどのように進めたらよいのでしょうか...
-
【弁護士が解説】再婚し...
離婚後に元配偶者から養育費を支払ってもらっていたが、再婚をした場合には養育費が減額されるのかといった...
-
生前贈与
Q.不動産を生前贈与をするためにはどんな書類を用意する必要があるのでしょうか? A.生前贈与をするこ...
-
相続人の順位
■相続人の順位 配偶者は常に相続人となります。そして、子、直系尊属、兄弟姉妹については、優先順位に応じ...
-
秘密証書遺言
遺言者が適当な用紙に記載し、自著・押印した上で封印し、公証人役場に持ち込み、公証人及び証人立ち合いの下...
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産相続が起こった際に、遺産をどのように分配するかについて相続人全員で話し合いを行う...
-
遺留分侵害額請求権とは?
「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分で...
-
不倫相手を妊娠させてし...
■不倫相手の妊娠が分かった 不倫相手である女性から、妊娠していることを告げられた場合、どのように対応す...