03-5206-3405

遺留分侵害額請求権とは?

  1. 浦本法律事務所 >
  2. 相続財産に関する記事一覧 >
  3. 遺留分侵害額請求権とは?

遺留分侵害額請求権とは?

「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分である「遺留分」を侵害された際、その侵害額分を請求することができるという制度です。
この制度は、従来までは「遺留分減殺請求」と呼ばれていましたが、平成31年度の相続法改正の際に、内容と名称を改めて「遺留分侵害額請求権」となりました。

従来の「遺留分減殺請求」においては、遺産の共有状態が生じる可能性が高くなっていました。しかしそれでは、事業継承や持分権の処分に支障がでる恐れがあるため、改正されたのです。
以下にて、具体的に説明いたします。
例えば、死亡した被相続人にAとBの2人の子供がいたとします。
被相続人の遺言書には、Aには評価額1億円の土地と不動産を、Bには1千万円の預貯金を相続させる旨が記されていました。
これではBにあまりに不利な内容であるため、Bは遺留分減殺請求を行います。
では、Bは遺留分をどのように受け取ることができるでしょうか?
Aの土地や不動産を遺留分の割合だけ使うことになるでしょうか?これは非現実的です。
また、Aの土地や不動産を売却して遺留分の割合の金銭を受け取ることになった場合、被相続人の「Aに土地と不動産を使ってほしい」という思惑が達成されません。
このように、従来の遺留分減殺請求には、相続上の問題があったのです。

上記のような問題を解決するために、今回の改正において「遺留分侵害額請求権」が認められることになりました。
具体的には、遺留分侵害額請求権によって生じる権利を金銭債権としたため、土地や建物に共有部分が生じることがなくなったのです。
また、これによって遺留分侵害額を請求された側は、侵害額相当の金銭を用意しなければならなくなりますが、その際の負担を考慮し、支払いには「相当な猶予期間」を設けることも可能になりました。

この改正は、2019年7月1日に施行されました。
つまり、2019年7月1日以前に発生している相続であれば従来の「遺留分減殺請求」が適用され、それ以降に発生した相続であれば「遺留分侵害額請求」が適用されます。

遺留分という制度は、遺留分を請求する側にも、する側にとっても、疑問の多い制度です。
疑問やお悩みをお持ちの方は、お気軽に弁護士までご相談いただくことをおすすめいたします。

弁護士 浦本与史学は、お客様にとって最適な解決策を見つけるために全力を尽くします。
丁寧にお話をうかがい、粘り強く突破口を探し、お客様と一緒に問題解決にあたっていくことが私の強みです。
相続や離婚、家族間の金銭トラブルなどでお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

浦本法律事務所が提供する基礎知識

  • 秘密証書遺言

    秘密証書遺言

    遺言者が適当な用紙に記載し、自著・押印した上で封印し、公証人役場に持ち込み、公証人及び証人立ち合いの下...

  • 養育費

    養育費

    養育費というのは、子どもを養育するために必要となる費用のことであり、一般的には、離婚後、未成年の子を引...

  • 再婚相手の連れ子に相続権はあるのか

    再婚相手の連れ子に相続...

    財産を遺す側の方(以下「被相続人」)の配偶者やご兄弟、お子様は、相続権を持つ「相続人」と呼ばれます。 ...

  • 不動産などを相続放棄した場合、管理義務はどうなる?

    不動産などを相続放棄し...

    相続の対象となるのは、金銭債権だけではなく、不動産なども含まれます。 相続が発生した際には相続権...

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続財産が発生した際、非常に大切なことは「相続財産を評価すること」です。 なぜなら、相続の際には、相続...

  • 協議離婚とは

    協議離婚とは

    協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚をする方法のことをいいます。夫婦間の話し合いで離婚に合意し、...

  • 相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までの流れ

    被相続人の死亡から相続税申告までには、相続財産の特定、財産評価額の算出、遺産分割協議、名義変更という過...

  • 相続放棄に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続放棄に関する相談を...

    相続放棄をお考えの場合、弁護士にご相談いただくか否か、悩んでしまう方も多くいらっしゃることと思います。...

  • 相続に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    相続に関する相談を弁護...

    相続に関わる相談を弁護士に依頼すると、①第三者の客観的な視点を得ることができる、②法律知識や相続の経験...

よく検索されるキーワード

ページトップへ