■正確な法律知識
相続人の確定の際には、法定相続の正確な知識が求められます。また、戸籍の調査などの慣れない作業を行うにあたっても、豊富な経験をもつ弁護士の助言は有効です。
また、被相続人の家族関係をよく知っていると、かえって調査がいい加減になってしまいがちです。この点でも、弁護士の助言を受けながら慎重に調査を行うことは有効な方法といえます。
■第三者の仲介
相続人調査を行うと、家族の知らなかった親族関係が明らかになることもあります。このような場合、相手方とのトラブルに発展してしまうことも考えられます。
弁護士という家族の外の第三者を仲介させることで、客観的な視点から冷静な判断を行い、相続の手続きを円滑に進めることができます。
■法定での争いでも安心
弁護士は、経験や知識を生かして、後でトラブルにならないように配慮して手続きを進めることができます。
そして、それでも裁判沙汰になった場合でも、弁護士は訴訟代理人になることができます。万一の場合でも、これまで相談をしていた弁護士に訴訟代理を依頼できれば、安心して裁判に臨むことができます。
浦本法律事務所では、東京都新宿区を中心に関東圏で、法律相談を行なっております。相続税対策がしたい、遺言の作成方法がわからない、遺留分減殺請求を行いたいなど、相続でお困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が、じっくりとお話を伺います。
相続人に関する相談を弁護士に依頼するメリット
浦本法律事務所が提供する基礎知識
-
相続人の順位
■相続人の順位 配偶者は常に相続人となります。そして、子、直系尊属、兄弟姉妹については、優先順位に応じ...
-
相続とは
■相続とは 人が亡くなったときに、その人が生前に有していた権利や義務を承継することを、相続といいます。...
-
面会交流
面会交流とは、離れて暮らしている親子がお互いに連絡を取り合ったり、直接会ったりして、親子間の交流を図る...
-
婚姻費用とは
「婚姻費用」とは、簡単に言うと、夫婦共同生活上で必要となる費用全てのことをいいます。考えられるものとし...
-
遺留分侵害額請求権とは?
「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人の財産に対し、法律上、取得することが保障されている最低限の取り分で...
-
不倫・慰謝料請求
配偶者が不倫をした場合、慰謝料請求をすることができます。 配偶者の不倫が原因となって離婚する場合は、そ...
-
裁判離婚とは
裁判離婚とは、調停で夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合に、家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、判決で離婚...
-
相続人不存在の場合に必...
日本は、超高齢化社会となっており総人口のうち29.1%の方が、65歳以上です。 超高齢化社会によ...
-
【弁護士が解説】離婚調...
離婚調停とは、夫婦同士の協議がまとまらなかったときに、家庭裁判所が仲裁役となって、話し合いで離婚の成...